デンキペンギンの第二種電気工事士対策教室

第二種電気工事士試験について、少しでも役に立つ情報を発信します。

技能試験公表問題No.5の複線図

今回は公表問題のNo.5です。

f:id:denkipenguin:20200622230535p:plain

公表問題No.5

この問題も、100V用の配線用遮断器と200V用の漏電遮断器に分かれています。ただし、本試験ではNo.4同様に端子台を代替えで使用します。また、200V側回路において20A250V用の接地極付きコンセントが登場しますが、接続方法は普通のコンセントと同じです。ただし、このコンセントに接続されるケーブルはエアコン用のケーブルで、線の色がとなっています。ちなみに、緑は接地線として使います。

では、いつも通り配置図を描きましょう。

 

f:id:denkipenguin:20200622231147j:plain

配置図

配線用遮断器と漏電遮断器については、配置図では別々にしていますが本試験では一つの端子台(5端子)で接続します。

では、鉄則に従って最初に電源からの白線を接続します。

f:id:denkipenguin:20200622233254j:plain

電源からの白線を接続

漏電遮断器の接続は最後に行います。電源からの白線はスイッチ以外のすべての機器に接続されるので、上の図のようになります。

では、次に電源からの黒線を接続します。

f:id:denkipenguin:20200622233444j:plain

電源からの黒線を接続

スイッチ「イ」に黒線を入れたら、後は黒の渡り線でスイッチ「ロ」、コンセントにそれぞれ接続します。

そして、スイッチと各機器を接続します。

f:id:denkipenguin:20200622233636j:plain

スイッチと各機器を接続

これで100V側回路の完成です。次に200V側、漏電遮断器と20A250V用の接地極付きコンセントを接続します。すると、下の図のようになります。

f:id:denkipenguin:20200622233850j:plain

漏電遮断器とコンセントを接続

このコンセント、接地極に緑色の線を接続すれば、黒と赤は極性は関係なくなります。とりあえず、線の色を書き加えた完成図を下に載せます。

f:id:denkipenguin:20200622234126j:plain

完成図

この時、青字になっている部分は逆でも大丈夫です。200Vの回路については、先ほども書いた通り緑色の線さえ入れる場所を間違えなければ、赤黒はどっちでもいいです。ただ、あえてクネらせる必要もないです。

赤黒がどっちでもいいと言うのは、少し三相回路のことに触れなければならないので、いつかの機会に解説したいと思います。ちなみに、これは筆記試験にも出題されます。

今回で複線図も5回目となりました。だいぶん慣れて来た頃だと思いますが、No.6とNo.7は一つの難関である「3路スイッチ」と「4路スイッチ」が出て来ます。基本は簡単ですので、この2つの問題を通してマスターしましょう。