デンキペンギンの第二種電気工事士対策教室

第二種電気工事士試験について、少しでも役に立つ情報を発信します。

令和5年度上期午前問7の解説動画

第二種電気工事士の学科試験については、過去に出題された問題が頻出していました。

ですが、近年は難化傾向にあるのか、過去に出題された形式と違う問題が数問出題される傾向にあるような気がします。

今回は、自分も一見どうやって解こうか迷った令和5年度上期午前問7について解説動画を作ってみました。この動画が、何かの参考になれば幸いです。 

続きを読む

地中電線路の施設について【直接埋設式】

第二種電気工事士の学科試験では、時々ですが地中電線路の施設について出題されることがあります。今回は、学科試験で出題される直接埋設方式について解説していきます。

続きを読む

電験三種に取り組んだ感想

しばらく更新していませんでしたが、第三種電気主任技術者試験(電験三種)の受験に集中しておりました。令和4年度上期に電力を科目合格したので、電験三種完全合格を最優先としていました。

この電験三種の学習をする上で一番痛感したことは、基礎基本をしっかり身につけなければ、いくら過去問の焼き回しでも解くことが厳しいということです。

電験三種は、「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目があり、これらすべての試験で60点以上取る必要があります。科目合格制度もあるので、自分はそれを利用して令和4年度上期で「電力」、令和5年度上期で「理論」と「機械」を合格しました。今回の令和5年度下期は「法規」のみの受験で、合格発表を待っている状態です(2024年3月27日現在)。

この4科目の中でも、「理論」はとても重要で、他の3科目とも程度の違いはありますが、関わってきます。

理論と機械、特に四機(直流機、誘導機、同期機、変圧器)は関わりが深く、理論の内容を理解していないとほぼ分かりません。また、送配電といったものも、一見理論とは関係なさそうなものでも、各計算をするときは理論で学ぶ定理を使います。

電験三種は法規にも計算問題があり、40点分(場合によってはそれ以上)出題されます。問題にもよりますが、ここでも、理論で学ぶ定理が利用されます。

電験三種の本試験が、過去問の焼き回しが増えたのは事実ですし、自分もそれに助けられた側面はありますが、その過去問を解くために基礎知識や実力を身につける必要があると痛感しました。

何でもそうだと思いますが、意味がわからないものを暗記することは苦痛です。いくら過去問15年分を覚えれば点が取れると言われても、それを一言一句違わず覚えることは不可能ですし、似たような数値や言葉が並ぶと、うろ覚えだと確実に正解を選べるとは限りません。そもそも、電験三種の15年分の問題数は1科目約200問あります。それを4科目分覚えるとすると、莫大な量です。これらを必死になって覚えるのと、基礎基本をしっかり理解し、それを使いこなして応用できるようになるのだったら、どちらが効率がいいかという話だと思います。

今回の経験を通して理論の大切さを改めて実感したとともに、資格を取るためのテクニックに頼りすぎることの危うさもわかった気がします。基礎理論に則った形で、テクニックを身につけて解答時間の短縮にするべきであると思います。

当ブログでも相当解答テクニックを紹介してきましたが、これからはそのテクニックに至るまでの基礎理論も説明していきたいと思います。

テクニックに頼って回答する、令和3年度下期の問2

意外と出題される抵抗や抵抗率を表した式を選ばせる問題について、テクニックを紹介しています。

何かのご参考になれば幸いです。

youtu.be

合成抵抗を求めるときのテクニック

合成抵抗を求める場合、いくつかのテクニックがあります。そのテクニックを使って過去問を解く方法を解説した動画をUPしていますので、参考にしてください。

youtu.be

新制度「小規模事業用電気工作物」

全然更新していませんでしたが、電験三種の試験がひと段落したので。

今回、電験三種の勉強をしている時に知ったのですが、太陽光発電設備風力発電設備規制範囲が変更になったようです。

具体的には、

10kW以上50kW未満の太陽光発電設備」と「風力発電設備」が「小規模事業用電気工作物」という新しいカテゴリになりました。

簡単にいうと、10kW以上の太陽光発電設備と全て風力発電設備は、一般用電気工作物ではないということです。

これは、2023年3月20日から施行されているため、本年度上期筆記試験から適用されるはずですので、本年度から受験をされる方はご注意ください。

デンキペンギンも何冊か第二種電気工事士のテキストを拝見させてもらいましたが、これが適用されているものはなかったようなので、付箋等で記入することをお勧めします。

法律ですので、筆記試験に来年度以降適用ということはないと考えられます(電験三種はその年度4月改正でも平気で出題されます)ので、改正後の小規模事業用電気工作物を覚えておいて下さいね。

接地工事

第二種電気工事士筆記試験で毎回の如く出題される接地工事ですが、問題のバリエーション自体は意外と少ないです。

おそらく、第二種電気工事士の作業範囲で行う接地工事が、C種及びD種の2種類に限られるからではないかと思われます。

今回は、この2つの接地工事について説明します。

ちなみに、接地工事の種類とその概要を次の動画にまとめています。

【第二種電工基礎講座】接地工事 - YouTube

よくセットで出題される絶縁抵抗も含めた暗記方法はこちらです。

【第二種電工暗記法】絶縁抵抗値と接地抵抗値の覚え方 - YouTube

 

続きを読む