デンキペンギンの第二種電気工事士対策教室

第二種電気工事士試験について、少しでも役に立つ情報を発信します。

並列の合成抵抗は「かけ算÷たし算」

並列接続の合成抵抗は、よく言われる「和分の積」です。簡単に言うと、掛け算の結果をたし算の結果で割れば良い、と言うことです。

しかし、第二種電気工事士の試験では、ある程度この公式を使わずに解ける問題が頻出されています。その方法については後ほど記述します。

f:id:denkipenguin:20200425141816j:plain

並列接続の合成抵抗

 

 

並列接続の時は、電圧はどちらの抵抗にも同じ値が加わり電流はそれぞれの経路で別れます。これを分流と言います。詳しい計算とかは、図を見てもらえればと思います。

 

横道にそれますが、何故、並列接続の場合は加わる電圧が同じなのか?についてザックリ説明します。

RPG(F○シリーズなど)を例に考えてみます。同じ攻撃魔法で、単体にした場合と全体にした場合、ダメージ量が違いますよね?でも、消費するMPは一緒です。ターゲット1名に対して使った場合を1とした場合、ターゲットを2名にすると大体0.5、4名にすると大体0.25になると思います。でも、消費するMPは、ターゲットが増えようが減ろうが同じですよね。

今回はMPを電圧、ダメージ量を電流と考えて話をしましたが、要はそう言うものだと思って下さい。

で、実際の計算をして「和分の積」を導いたのが下の図になります。

f:id:denkipenguin:20200425141926j:plain

等価回路

…面倒臭いので、数式の一番下の部分だけ覚えて下さい。

最後に、この「和分の積」を使わなくても良いケースを説明します。それは、「並列に接続された抵抗の値が同じ」だった場合です。この時は、どちらかの抵抗値(どっちも一緒ですが…)を半分にすれば良いのです。

例えば、R1=R2=6Ωで並列接続されていた場合、合成抵抗は6Ωの半分である3Ωになる、と言うことです。このことを覚えていれば、合成抵抗を求める問題は相当楽に解けるようになります。なので、合成抵抗の問題を嫌がらず、なるべく解くようにして下さい。