デンキペンギンの第二種電気工事士対策教室

第二種電気工事士試験について、少しでも役に立つ情報を発信します。

竣工検査は4種類

電気工作物が完成したら、必ず行われるのが「竣工検査」です。これが行われないと、電気は使用できません。当然と言えば当然です。

では、竣工検査はどういった内容のことをやるのか、試験対策程度ですが解説をします。

 竣工検査は、次の4つの検査を行います。

  • 目視検査
  • 絶縁抵抗測定
  • 接地抵抗測定
  • 導通試験

目視点検

実際に目で見て触って法律に沿って適切に工事されているか、確認する点検です。

絶縁抵抗測定

絶縁抵抗計(メガー)を用いて、機器や配線の絶縁抵抗を測定します。ちなみに、この絶縁抵抗計は写真問題でも出題されますが、目印は「」です。これが書いてある奴が絶縁抵抗計です。

接地抵抗測定

接地抵抗計を用いて接地抵抗を測定します。この接地抵抗計も写真問題で出題されますが、2本の杭みたいなやつと3色のケーブル目印です。

導通試験

回路計(テスター)などを用いて、断線や誤配線、未接続などを調べます。回路計も写真問題で出題されますが、目印赤と黒の棒です。

ちなみに、今回出てきた各計測機器については、写真問題で出題された場合はなぜかアナログ式です。多分、デジタル式もあると思います(テスターは有ります)が、アナログ式です。馴染み深いからでしょうかねぇ…。

竣工検査については、今回紹介した4つ以外は出題されませんので、しっかりと覚えて下さい。