デンキペンギンの第二種電気工事士対策教室

第二種電気工事士試験について、少しでも役に立つ情報を発信します。

直・並列混合の合成抵抗は、どっちが優勢かで計算が決まる

直列接続の合成抵抗、並列接続の合成抵抗と解説しましたが、今回は直列・並列が混在した回路について解説します。

計算の手順は、直列と並列のどちらが優勢(メイン)かが判断基準になります。どうやって見分けるのかと言うと、野生の感です。

…ウソです。ただ、デンキペンギンは第二種電気工事士の問題については、本能で計算していました。ゴメンナサイ

では、判断基準を簡単に説明します。

f:id:denkipenguin:20200428134840j:plain

直列接続優勢回路の例

上の図のように、並列接続の部分の合成抵抗を計算したら、直列接続になるような回路は直列接続が優勢です。

 

この場合、合成抵抗の計算は、並列接続部分の合成抵抗を求め、それと直列に接続された抵抗を足して求める、と言う感じになります。

f:id:denkipenguin:20200428135302j:plain

直列接続優勢の場合の計算式(例)

また、計算については上記の通りになります。V2については並列接続なので、R2I2でもR3I3でも求められます。なお、V=V1+V2より

V1=V-V2またはV2=V-V1

でも求めることができます。また、電流も同様のことが言えます。実は、こっちの式の方が使い勝手が良かったりします。

 

では、次は並列接続が優勢(メイン)の回路です。

f:id:denkipenguin:20200428140313j:plain

並列接続優勢回路の例

上の図のように、直列接続の部分の合成抵抗を計算したら、並列接続になるような回路は並列接続が優勢です。

この場合の計算手順は、最初に直列接続の部分の合成抵抗を計算し、それと並列接続された抵抗との和分の積をします。ただ足してはダメです。並列接続なので。

各計算については、以下の通りです。

f:id:denkipenguin:20200428140950j:plain

並列接続優勢の計算式(例)

Iについては、I=I1+I2より、

I1=I-I2またはI2=I-I1

でも求められます。電圧も同様です。合成抵抗のところや、I2のところが一見面倒臭そうですが、R2+R3の部分は、二つの抵抗を足した値を意味しています。文字式で書くからこうなるだけで、やることは簡単なたし算です。

今回は以上で終わりです。次は、実際に出題された問題を元に実践的な解説をしたいと思います。