デンキペンギンの第二種電気工事士対策教室

第二種電気工事士試験について、少しでも役に立つ情報を発信します。

技能試験公表問題No.3の複線図

今回は、公表問題No.3の複線図を解説したいと思います。

f:id:denkipenguin:20200618210756p:plain

公表問題No.3

この回路は簡単ですが、「タイムスイッチ」が入っているのが特徴です。技能試験では、本物のタイムスイッチはコストが掛かるからだと思いますが使われません。その代わり、端子台を使います。

では、解説をしていきます。

 では、いつも通り部品配置図を描きます。

f:id:denkipenguin:20200618210849j:plain

配置図

はい、パソコンでやるのを諦めて、ホワイトボードに描きました。こっちの方が経済的です、手書き派には。

ここで注目して欲しいのは、タイムスイッチのところです。先ほど、代替えで端子台を使うと話しましたが、過去の例を見てみると、「S1」、「S2」、「L1」の3端子であることが多いようです。

では、電源からの白線スイッチ以外のすべての機器に接続します。

f:id:denkipenguin:20200618211532j:plain

白線を接続

ここで気を付けて欲しいのは、タイムスイッチはスイッチだけど電源がないと動作しないということです。つまり、電源からの白線と黒線が接続される必要があるということです。この時、白線はS2に接続します。また、「イ」の引っ掛けシーリングはタイムスイッチにつながっているので、白線はS2から引っ張って来ます。

次に、電源からの黒線を接続します。

f:id:denkipenguin:20200618212151j:plain

黒線を接続

黒線はいつも通りスイッチとコンセントに入れます。また、タイムスイッチのS1にも接続することを忘れてはいけません。

次に、スイッチから各機器に接続します。

f:id:denkipenguin:20200618212403j:plain

スイッチから各機器へ接続

「ロ」のスイッチは「ロ」のランプレセプタクルへ繋ぎます(当然)。「イ」の引っ掛けシーリングの黒線は、タイムスイッチのL1に接続します。これで接続が完成ですので、後は線の色を書き加えて完成です。

f:id:denkipenguin:20200618212728j:plain

完成図

ちなみに、タイムスイッチへの接続については、S2のみ問題用紙に指示が書いてあります。問題文はちゃんと最後まで読みましょう。

単線図から複線図に描き変える方法の基本は、「複線図を描くための3つの基本 - デンキペンギンの第二種電気工事士対策教室」にまとめてありますので、もしgoogle検索などでこの記事から見た方は参考にして下さい。